明るい黄緑色の葉が特徴です。レモンの芳香という意味のレモンバームは、その名の通り、手でたたくとレモンの香りが漂うハーブです。とても丈夫で育てやすく、植えたままでどんどん広がっていくほど繫殖力おう盛です。リフレッシュできるハーブティーはもちろん、ハーブバス、ポプリなどに利用できます。
レモンバーム
別名 メリッサ/ビーバーム/セイヨウヤマハッカ/コウスイハッカ
科名 シソ科/多年草
原産地 地中海沿岸
草丈 30~100㎝
用途 料理、ハーブバス、ハーブティー、デザート、ガーデニング、ポプリなど
ふやし方 さし木、種まき
病害虫 比較的発生しにくい
植えつけ 4月、10月
開花期 6~7月
収穫期 1~12月
ふやし方 4~5月(さし木・種まき)、9~10月(さし木・種まき)
日照 日なたまたは半日陰
土 水はけのよい土
水 鉢植えのみ土の表面が乾いたら与える
利用部分 葉
効能・効用 強壮、血圧降下、消化促進、鎮静、抗うつ、発汗、収れん、抗菌、抗ウイルスなど
Check!
レモンバームはとても丈夫で、半日程度日が当たればよく育ちます。土が乾きすぎないように水をやれば、大丈夫です。種は細かいので、種を育苗箱にまいて育てるのが確実ですが、発芽力が強いので、庭や容器に直接まいても育てられます。
育て方
種まき
- まき溝を作ってまく…プランターに培養土を入れてならし、ごく浅い溝を作り水を入れてよく湿らせておきます。そこに種をパラパラとまきます。
- 水やり…指で土をつまむようにいてごく薄く土をかけて、水をやさしくたっぷり与えます。ジョウロやハス口を上にするとやさしく水がかかります。
- 発芽…約10日で発芽します。発芽まではやや日陰で育て、葉が4~5枚になったら、成育の遅い苗を摘んで間引きます。
収穫
- 成育…種まき後2~3ヶ月で葉が大きくなり、立派な株になります。葉の色のよいものからどんどん収穫していきましょう。
- 収穫…節の上1㎝くらいで茎ごと切り取り収穫します。わき芽が出るので、これを収穫するのを繰り返します。
POINT
花が咲く前に収穫する
初夏になるとかわいい花が咲きます。花が咲き始めたら、根元から10㎝ぐらいのところで茎ごと切ります。こうしないと新しい芽が出てこないからです。ドライハーブにして楽しむには、開花直前の枝がベストです。日陰で乾燥させるか、枝を束ねて日陰に吊るしておいても保存できます。
切り戻し
繫殖力が強く、茎や枝がどんどん伸びます。特に鉢植えは主枝が上へ上へと伸びていきます。地植えの場合は1m以上も伸びます。放っておくと、風などで茎が倒れやすくなったり、葉と葉が混み合って蒸れやすくなります。そこで収穫を兼ねて手入れをしてやります。主枝が30㎝以上になったら、切り取って収穫します。主枝を切るとわきから新しい枝が横へ伸び、こんもりとした姿になります。葉が茂りすぎたら、横に張り出た枝を切り取ります。
レモンバームの起源・由来
レモンバームは東地中海地方の原産で、今日では南ヨーロッパをはじめ世界中で育てられ、ティーや料理から美容まで幅広く利用されています。
古代、このハーブはハチミツを採るために栽培されていたといいます。中世には「長寿のハーブ」と位置づけられ、毎日飲み続ければ長生きすると信じられていました。人気のハーブの一つだったようです。
レモンバームの別名メリッサは、ギリシャ語で「ミツバチ」の意味で、その甘い香りでミツバチを引きつけることに由来しています。
花言葉は「思いやり、同情」です。
レモンバームの副作用
レモンバームの摂取量はハーブティーで一日にカップ2から3杯が目安になります。爽やかな香りとノンカフェインで飲みやすさから、飲みすぎてしまう事があるかもしれませんが大量摂取をしてしまうと徐脈、低血圧なり眠気が起こると言われています。
フレッシュレモンバームでおいしい料理
レモンバームとオレンジの蜂蜜あえ
フレッシュで爽やかなスイーツ
材料
- オレンジ…2個
- レモンバーム…適量
- はちみつ…50~100g
作り方
- オレンジの皮を果肉が見えるところまで厚くむく。
- 房にそって切れ込みを入れ、レモンバームははさむ。
※レモンバームの葉が大きいものは、縦に半分にすると挟みやすい。 - はちみつをかけ30分~1晩、冷蔵庫の中で冷やす。
レモンバームのアジアンドレッシング
ノンオイルでヘルシーな塩ドレッシング
材料
- レモンバーム…5g
- レモン搾り汁…1個分
- スイートチリソース…大さじ1~1と1/2
- 塩…小さじ2
- 水…1カップ
作り方
ビンまたは筒状のタッパーに、細かく刻んだレモンバームの葉を入れ、レモン汁・塩・スイートチリソース・水を加え、振って塩が溶けるまでよくかき混ぜる。チリソースはお好みで量を調節する。
レモンバームオムレツとセロリと梅干しのヘルシーピラフ
体にやさしいヘルシーなピラフ
材料(2人分)
- レモンバームの葉(粗みじん切り)…15~20枚程度
- セロリ(粗みじん切り)…2本程度
- 梅干し(粗みじん切り)…大2個
- 溶けるチーズ…大さじ2程度
- 卵…4個
- ご飯…茶碗2杯程度
- 塩・胡椒…少々
- バター…少々
- オリーブオイル…適量
作り方
- ボウルに卵を割りほぐして、レモンバームと溶けるチーズを加えてよく混ぜる。
- フライパンに少量のオリーブオイルを入れて熱し、セロリの葉を炒める。ご飯を入れてさらに炒め、梅干しを加えて混ぜ合わせる。塩、胡椒で調味する。
- 別のフライパンにバターを入れて熱し、1のオムレツの種を流し込み、半熟オムレツを作り、ピラフにのせるように盛り付ける。
コメント