ガムやキャンディーでおなじみのミントは、そのメントール系のさわやかな香りが特徴です。サラダ、ハーブティー、ハーブ石鹸などに利用できます。1度植えれば長く楽しめますが、とても成長が早いので、根詰まりに注意し、1~2年ひ1度は株分けなどで株を新しくしてやるとよいでしょう。品種によっては香りが違うので、好みのものを育てるのもおすすめです。
ミント
別名 セイヨウハッカ
科名 シソ科/多年草
原産地 地中海沿岸
草丈 20~100㎝
用途 ハーブティー、料理、ハーブバス、美容、ポプリなど
ふやし方 さし木、株分け、種まき
病害虫 比較的発生しにくい
植えつけ 3~6月、9~10月
開花期 7~8月
収穫期 3~11月
ふやし方 4~6月(株分け・さし芽)、9~10月(株分け・さし芽)
日照 日なたまたは半日陰
土 水はけ・水もちのよい湿り気のある土
水 土の表面が乾いたらたっぷり与える
利用部分 花、葉、茎
効能・効用 風邪、防虫、消炎、頭脳明晰化、冷却など
ミントの品種
ミントには様々な品種がありますが、メントール系の香りに加えてそれぞれ個性的な香りが楽しめます。たいてい、その名前から想像できるような香りがします。
- ペパーミント…強い清涼感を持つミント。
- クールミント…1年中さわやかな香りが楽しめる。
- スペアミント…お菓子や料理の香りづけに最適。
- ペニーロイヤルミント…地面を這うように伸び、香りの芝生に最適。
- アップルミント…甘いリンゴのような香りが特徴。
- パイナップルミント…パイナップルの香りが特徴。ハーブティーに。
- オーデコロンミント…オレンジのような柑橘系の香りが特徴。
- ベルガモットミント…ベルガモットオレンジに似た香りが特徴。
育て方
種から育てる場合
- 種を用意する…ミントの種はとても細かいので、庭などに直接まかず、育苗箱にまいて苗を作ります。光を好むので、土はかけなくてOKです。土に混ぜ込んでもよいでしょう。
- 発芽…種をまいて7~10で発芽します。
- よい苗を選ぶ…双葉の後、シワのある本葉が出てくるともうミントの香りがします。葉が大きくしっかりした苗を選び、土ごと掘り上げます。
- 根をほぐす…地中から絡んだ根を丁寧にほぐし、よい苗を取り出します。
- ポットに植えつける…ポリポットの下半分に土を入れて苗を置き、間に土を入れて整えます。水をやさしくたっぷり与え、日陰に2~3日置きます。
苗から育てる場合
- 容器に植え付ける…ポットで育て、葉が5~6枚になったら鉢や庭などに植え付けられます。培養土に元肥を与えたものを用意します。
- 植えつけ方法…ポットの底穴に指を入れて苗を取り出します。培養土を鉢の半分くらいまで入れたところに苗を置き、土をいれてならします。株元がまわりより少し高くなるようにすると水はけがよくなります。
水をたっぷり与えて植えつけ完了。苗が落ち着くまでは半日陰で3~4日育て、その後は風通しのよい場所で育てます。特に夏場はここで乾燥しないように注意しましょう。
収穫しながら育てる
- 収穫する…苗が根づくと、急速に葉や茎が伸びて大きくなっていきます。葉が茂ってきたら収穫OK。上の方の新しい葉から摘み取りましょう。
- 大きく切り取る…葉が混み合ってくると蒸れるので、茎ごと切り取ります。茎の下の方10㎝くらい残しておけば、また葉が出てきます。
開花前に本格的に収穫する
植えつけ方法
夏から秋にかけて、次々に花が咲きますが、花が咲く直前が最も香りがよい時期です。また、花が咲くと葉や茎が固くなってしまうので、できるだけ開花直前に収穫しましょう。
花を切り花やアレンジに利用する場合は、開花したくきを切り取ればOK。たくさん収穫して余ってしまうようなら涼しい日陰で乾燥させます。これもティーなどに。
※葉だけ利用する場合は、花の下で切りましょう。こうすると、下の枝が伸びて葉がたくさんつき、収穫量が増えます。
植え替え
ミントは成育が早く、地下茎をどんどん伸ばします。小さい鉢だとすぐに根詰まりを起こして成育不良になるので、鉢底から根が出たら植え替えましょう。
大きい容器に入れかえる
普通のプランターなら3~4株、8~10号鉢なら2~3株植えられます。
check
冬の管理
関東くらいの気候なら、晩秋に株を大きく刈り込んで冬越しします」。春になると地上部の茎や新芽がた出てま成長します。冬に枯れた部分は切り取りましょう。寒冷地では腐葉土などで防寒を。
チッ素肥料は控えめに
成育おう盛で、もともと肥料はあまり必要としません。特にチッ素肥料が多いと弱々しく徒長してしまいます。
元肥の他には、春の成長前に、薄い液肥などを少し与える程度です。
株分け
鉢いっぱいに大きく育ったものは、枯れ葉を取り除き、株を取り出してハサミで数個に切り分け、新しい培養土に植え付けて育てます。
フレッシュミントでおいしい料理
ジャガイモのカレーサラダ
刻んだミントの葉が爽やか
材料(4人分)
- ジャガイモ(男爵)…4個
- 無塩バター…20g
- 粉唐辛子…少々
- 塩・胡椒…適量
- ニンニク…1片
- ミントの葉(10~15枚)…適量
作り方
- ジャガイモは皮をむき、2㎝角くらいに切って水にさらす。
- 鍋にジャガイモとジャガイモがかぶるくらい水を入れ、火にかける。塩を一つまみ入れておく。
- ジャガイモが柔らかくなったら、湯を切る。
- フライパンにバターを入れ、弱火にかける。
- 4のバターが溶けたら、みじん切りにしたニンニクを炒める。
- 5に3を加えてこんがりと焼き色が付くように炒める。
- 6に塩・胡椒・粉唐辛子・刻んだミントの葉を加える。
カッテージチーズのサラダ
メイン料理の付け合わせに最適
材料(4人分)
- カッテージチーズ…100g
- キュウリ…1本
- トマト…1個
- セロリ…1/2本
- タマネギ…中1/4個
- レモン果汁…大さじ1
- ミントの葉…適量
- 塩・胡椒…適量
作り方
- キュウリ、トマト、セロリを1㎝角くらいに切りそろえる。
- タマネギは1㎝角くらいに切り、塩水にさらしておく。
- ボウルに1と水切りした2、カッテージチーズを入れ、レモン果汁、塩、胡椒を加えて混ぜる。
- 最後に刻んだミントの葉を加えて和える。
アボカド、セロリ、プルーンのハニーレモンミントサラダ
美肌に◎ アンチエイジングなサラダ
材料(3人分)
- アボカド…1個
- レモン汁…小さじ1
- セロリ(茎の部分のみ)…2本分
- くるみ…15g
- プルーン…4粒
- ミント…適量
A
オリーブオイル…大さじ1
はちみつ…小さじ1/2
塩…小さじ1/4
作り方
- アボカドは1㎝角くらいにカットしてボウルに入れ、レモン汁をかけて全体になじませる。
- セロリは筋をとり薄切りにし、くるみは粗く刻み、プルーンも粗く刻んで、すべて1のボウルに入れる。
- Aを混ぜ合わせたものを加え、全体をしっかり混ぜ合わせる。
- アボカドの角がとれてきて全体に絡み、まったりしてきたら、器に盛り、ミントを添える。
いちごとヨーグルトのカクテル
チョコレートのラインがアクセントに
材料(2人分)
- イチゴ…1/2パック
- プレーンヨーグルト…1カップ
- チョコレートペンシル…1本
- ミント…少々
- チョコレートペンシルを湯につけてやわらかく、縦長のグラスの内側にしぼり出して、好きな模様を描く。描いたらチョコレートが固まるように、グラスを冷蔵庫に入れておく。
- イチゴはよく洗い、ヘタをとってごく細かく刻む。
- 1のグラスに2のイチゴ、ヨーグルトの順に重ねて入れて、これをくり返して層にしていく。一番上がヨーグルトになるように重ねたら、最後にミントを飾る
桃のグラニータ
シャリシャリした食感を楽しめるデザート
材料(2人分)
- 桃(缶詰)…4切れ(2個分)
- レモン汁…大さじ2
- 白ワイン…大さじ1
- 桃のジュース…1カップ
- ミント…2枚
作り方
- 桃は2切れ(1個分)をミキサーにかけ、レモン汁、白ワイン、桃のジュースを加えてさらにミキサーにかけ、なめらかなビューレ状にする。
- 1を平らな容器に流して冷蔵庫に入れ、ときどきかき混ぜながらシャーベット状に冷やし固める。残りの桃を1切れずつ器に置く、くぼみの部分にグラニータのせてミントを飾る。
あつあつアップルパイ
春巻きの皮でつくる時短スイーツ
材料(2人分)
- 紅玉リンゴ…1/2個
- バター…小さじ1
- 砂糖…小さじ1
- シナモン(粉末)…小さじ1/2
- 春巻きの皮…2枚
- 小麦粉…少々
- 揚げ油…適量
- バニラアイス…適量
- ミント…2枚
- グラニュー糖…少々
作り方
- リンゴはよく洗い、皮つきのまま2㎜くらいのいちょう切りにする。
- フライパンにバターを溶かして1を炒め、砂糖とシナモンを入れて弱火にし、リンゴがやわらかくなるまで煮て、冷ましておく。
- 飾りの分を少量残し、2を春巻きの皮で包む。小麦粉を水で溶いたものをのりにして、折り目ごとに少量つけながら、きれいな長方形になるように包んでいく。
- フライパンにサラダ油を1㎝ほど入れて熱し、3を入れて中火で揚げ、きつね色になったら取り出す。器に置いてバニラアイスをすくってのせ、リンゴとミントを飾り、グラニュー糖とシナモン(分量)少々を全体にふりかける。
コメント